675件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

那須塩原市議会 2022-11-30 11月30日-04号

アライグマは、栃木県の防除実施計画に沿って被害状況調査、それから対策指導箱わなの貸出しによる捕獲など、関連機関と連携して防除を行っている問題であります。 非常に重要な問題ですので、市としても今後もしっかり取り組んでいきたいというふうに思っております。 答弁は以上です。 ○議長松田寛人議員) 8番、益子丈弘議員。 ◆8番(益子丈弘議員) 市長より御答弁いただきました。 

市貝町議会 2022-11-07 11月30日-01号

近年の有害鳥獣による被害状況ですが、和久議員ご指摘のとおり、イノシシ、ハクビシン、カラスによるものが大半を占めており、昨年度においては、野菜類果樹類イモ類の順に被害金額が多くなっております。有害鳥獣捕獲につきましては、鳥獣被害対策実施隊が中心となり、田植え後のカラス駆除のほか、イノシシ及び小動物については、住民の方からの要請に応じ、年間を通した駆除を行っています。

市貝町議会 2022-06-01 06月01日-02号

これまで町のほうでは調査してこなかったということで、まずは町内状況把握ということで、獣害に関しましては年に1回認定農業者ですとか、あとは直売所出荷者の皆様のほうにアンケート形式被害状況等を聞いておりますので、そこに今ザリガニ等被害状況を聞く欄を設けて、まずは調査から始まって、その分布を研究しまして今後の対策につなげていきたいと考えております。 以上です。 ○議長山川英男)  小沢議員

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

以前は国庫補助金がなかったものですから、年に1回、総会というか、会議をもちまして町内における被害状況とか対応策について話をしてきたんですけれども、平成30年度からは国庫補助対象になります実施隊という組織をつくりましたので、それ以後、国庫補助金が交付されるということでちゃんとした協議会組織をつくって現在活動しているような状況でございます。 以上でございます。 ○議長山川英男)  小塙議員

大田原市議会 2022-03-01 03月01日-05号

次に、熊本地震、年代による益城町の被害状況のパネルを御覧ください。緑の昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた住宅が倒壊、大破がこの赤とオレンジですね、347件、そして建築基準一部改正が2000年に行われておりまして、それ以降の件数がぐっと減っております。問題は、この1981年から2000年、要するに基準法改正されて、また一部改正の間がちょっと耐震が弱いという、でも対象外になっているのです。

那須塩原市議会 2021-12-03 12月03日-06号

災害時には、避難情報避難所開設情報自治会長へ直接連絡しており、地域被害状況など、情報共有を図っております。 ○議長松田寛人議員) 1番、堤正明議員。 ◆1番(堤正明議員) 答弁いただきました。 随時再質問をさせていただきます。 まず、(1)の地域防災計画、これの改定令和4年度予定をされているということですが、これの主な改定の具体的な内容を今述べることができればお願いします。

那須塩原市議会 2021-11-30 11月30日-03号

野生鳥獣による農作物被害額につきましては、毎年2月に活力あるむらづくり推進員を通して、各地区被害状況調査しております。 被害金額は、平成28年度が約6,300万円、平成29年度が約8,900万円、平成30年度が約7,000万円、令和元年度が約7,100万円、令和2年度が約5,900万円であり、減少傾向にはありますが、依然として被害金額は大きな状況となっております。 

鹿沼市議会 2021-10-01 令和 3年第3回定例会(第5日10月 1日)

令和2年11月18日には、総務部危機管理課消防本部より、令和元年10月に発生した、「令和元年東日本台風台風19号」のときの初動体制から、被害状況復旧ロードマップについての説明を受け、意見交換を実施しました。  令和3年4月8日には、栃木鹿沼土木事務所の案内のもと、粟野地区、思川の久野地点口粟野地点河川を視察し、河川改修工事状況工事方法説明を受けました。  

大田原市議会 2021-06-16 06月16日-02号

質問事項2、降ひょう等による市内被害状況についてお伺いをいたします。令和2年12月の一般質問において大塚正義議員より、梨の病原虫による市内被害状況についてがありましたが、今年は、4月の開花時期に霜に遭遇したことにより、梨等に不受精が発生しました。また、5月2日に発生しました降ひょうにより、場所によっては梨の実の3分の2が落下してしまい、落下した実にも傷がついているそうでございます。

栃木市議会 2021-06-01 06月01日-02号

台風19号の被害状況は、ホームページに掲載されておりました。そして、執行部からも先日、検証報告書説明いただきました。その検証から、災害に強いまちづくりの取組について、具体的にお伺いいたします。 ○議長小堀良江君) 質問に対する当局答弁を求めます。  大川市長。 ◎市長大川秀子君) お答え申し上げます。  

足利市議会 2021-03-10 03月10日-一般質問-02号

その被害状況対策などについてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長柳収一郎) 邉見産業観光部長。   (邉見 隆産業観光部長自席にて答弁) ◎産業観光部長邉見隆) 令和2年9月の末だったと思います。市のほうに通報がありまして、ナラ枯れ被害ではないかという通報に基づき、専門的な知識を持つ県とともに調査を行いました。その結果、織姫公園周辺ですが、41本の被害木が確認されております。

大田原市議会 2021-03-08 03月08日-05号

令和2年中の栃木県内特殊詐欺被害状況につきましては、栃木警察本部の集計によりますと、認知件数は204件、被害額は約3億948万円に上り、前年比で認知件数が35件減少し、被害額は約1億5,099万円減少しております。特殊詐欺被害者年齢別割合につきましては、65歳以上が全体の88.7%を占めており、依然として高齢者被害が目立っております。

佐野市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-04号

令和元年東日本台風における普通河川被害状況復旧についてでありますが、今回は佐野市全体ではなく、飛駒地区新合地区を限定としてお聞きをしたいと思います。(1)番になります。飛駒地区及び新合地区被害状況復旧状況についてであります。3点申し上げます。  ①になります。飛駒地区新合地区被害状況地区内の町内ごと被害状況を伺い確認したいと思います。 ○議長春山敏明) 都市建設部長

佐野市議会 2021-02-24 02月24日-議案質疑・委員会付託-02号

令和元年東日本台風における中山間地域被害状況から、森林保全重要性を再認識し、森林経営管理林道施設長寿命化など、林道維持管理をしっかりと行っていくとあるが、防災産業、環境などの観点から、放置された間伐材の搬出や資源としての活用をどのように考えているのか、お伺いします。  次に、7点目の中山間地域のコミュニティについてお伺いします。

那珂川町議会 2021-02-16 02月16日-03号

有害鳥獣の個体数調整数におきましては、太宰府市・那珂川市広域鳥獣被害防止計画の中で、近年の捕獲実績出没頻度被害状況等を鑑みまして、鳥獣被害ごと計画捕獲頭数を定めております。令和3年度の計画捕獲頭数は、イノシシ625頭、ニホンザル43頭、アライグマ313頭、タヌキ38頭、アナグマ63頭、カラス75羽、ハト13羽、カワラヒワ13羽、こういうことを計画しております。以上でございます。